「クワトロ・スタジオーネ」で初ランチ
豊四季にある「クワトロ・スタジオーネ」さんでランチです。ミニトマトの盛り付けが何ともかわいい!
ピッツァマルゲリータ。生地はナポリ風ではないけど軽い感じでおいしかったです。
夏限定の「片品村産とうもろこしのペペロンチーノ」です。これはコーンの甘味が引き立っていておいしかった!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »
豊四季にある「クワトロ・スタジオーネ」さんでランチです。ミニトマトの盛り付けが何ともかわいい!
ピッツァマルゲリータ。生地はナポリ風ではないけど軽い感じでおいしかったです。
夏限定の「片品村産とうもろこしのペペロンチーノ」です。これはコーンの甘味が引き立っていておいしかった!
今日は久々に柏「Zoe's」でランチをしました。私の前菜は「あじのソテー ラタトゥユ添え」です。
相方は「白身魚のカルパッチョ」。上のゼリーが何とも涼しげで素敵な盛り付けですね。
Zoe'sのパンはいつも焼き立てで美味しい!とくにこの平べったいチーズのパンがお気に入り。
パスタは相方とシェア。まずは「ボンゴレロッソ」。
「うにのトマトクリームパスタ」。これは絶品でしたね。ソースもきれいにスプーンですくっていただきました。
メインは「真鯛のソテー 蛤添え」。ソースに青さが使ってあってさわやかなお味でした。
デザートは盛り合わせで、「イチジクのムース、レンズ豆のジェラート、パンナコッタ」です。パンナコッタが私は好みの味でした。
エルミタージュ・ドゥ・タムラさんや有名ホテルが使っているブルーベリー農園で摘みたてのブルーベリーを購入してきました。
蓋を開けたら、こんなに可愛い演出が!さあ、美味しいジャムを作ろうかな。
そして出来上がったジャムがこれ。ジャム用にとお願いしたので酸味の強い品種をピックしていてくれたようで、30%の糖度でもしっかり硬くなりました。
ディナーは軽井沢にある「アトリエ・ド・フロマージュ」の本店の横にあるイタリアンレストラン「「リストランテ フォルマッジオ」」です。
ガスパチョの中にフレッシュチーズが入っています。やはりチーズがおいしい。
牛肉のカルパッチョ。上にのっているハードタイプのチーズが牛肉のカルパッチョとベストマッチです。
ピッツァマルゲリータ。これは私たちの好みの生地ではなかったので残念。
自家製モッツァレラチーズとルコラとトマトのサラダ。自家製モッツァレラは想像していたより歯ごたえがありました。ちょっとミルク風味が私には薄いかな・・・。
夏野菜のトマトソースパスタ。これは具がすっごく大きく切っていて食べ応え有りました。
農家風フレッシュチーズのデザート。これはおいしかった。熟成されていないフレッシュチーズに好みのソースをかけていただくのですが、ミルクの風味もこくってでもチーズの酸味もあり、ほんとおいしかった!隣にチーズ工場があるからこそいただけるデザートですね。
ソースは3種類出てくるのでいろいろかけて食べるとまた違った味が発見できてよかったです。
野菜の直売所の横にあったキャベツ畑。整然と並んでいる姿に萌え~
鬼押出し園でおさんぽ。
ひかりごけを発見!神秘的だな。
滝好きな私には必ず外せない「白糸の滝」
マイナスイオンでまくり。ここだけは別世界のようにひんやりした空気が漂ってます。
ランチは「エルミタージュ・ドゥ・タムラ」の田村シェフが手がけたカジュアルフレンチ「無彩庵」です。本当はエルミタージュ・ドゥ・タムラに行きたかったのですが、すでに予約がいっぱいだったため、一度試してみたいと思っていた無彩庵にきてみました。
机の上にはなんとオリーブオイルと醤油が
「もものジュース」。思いのほかサラリとした飲み口です。
はじめのパンは「カルダモンのパン」。焼き立てでおいしい!
相方の前菜「豚肉とアボガドのテリーヌ」
私の前菜は「あじのマリネ」。味付けは最小限で素材の味が生きてます。
相方は「じゃがいものポタージュ」
私はこれ!
ももの冷たいスープ。前にエルミタージュ・ドゥ・タムラでもいただいたのですが、再チャレンジです。1回目も冷たすぎて果肉まで到達できなかったのですが、今回も冷たさに負けて果肉までいけず・・・。
次のパンは「全粒粉のパン」。焼き立てで香ばしい。
相方のメインは「牛ほほ肉のワイン煮込み」。ほろほろに崩れるほど煮込んでおいしかった!
私のメインは「地鶏のソテー タイ風」。これはグリーンカレーの味だ。
相方のデザートは名前を忘れてしまいましたがアイスの中にナッツやらフルーツがいっぱいはいっているもの。
私は「いちじくのコンポート 牛乳ジェラート添え」。イチジクの上には薄く葛がかかっていて、何とも言えない食管。
全体にはさすが田村さんがプロデュースしているお店だなと感じましたが、やっぱり次は「エルミ・タージュ・ドゥ・タムラ」に行きたいと思ってしまいました。
朝は早く起きてお散歩です。今年の軽井沢は例年に比べ暑いそうですが、朝晩はやはり東京に比べると涼しいです。この道は先週熊がでたらしいです。
ホテルから雲場池までお散歩です。人口池なんだそうですが、野鳥がたくさんいてとってもきれい!
かるがも達も気持ちよさそうに泳いでます。
お散歩の帰りに旧軽井沢銀座のフランスベーカリーで軽い朝ごはん。
今回軽井沢にきた目的はゆっくりすることと、グルメをすること。今日のディナーは銀座にもお店を持っているという燻製専門店「銀座 煙事 燻製工房 軽井沢」へきました。ピザ釜もあってよい感じですね。
プレートにはキャラクターのクマの絵が。
まずはカラスミとチーズとオリーブの燻製盛り合わせ。オリーブの燻製はいまいちよくわからなかったけど、カラスミとチーズはおいしかったです。
かんぱちのあぶり。これは特に特徴もなく普通のお味でした。
さんまの軽くあぶったものをオイルにつけたものです。これはちょっと魚の臭さが気になりました。
ほたてのチャンジャ。和食っぽいかと思ったら急に韓国風になりました。
焼きトウモロコシ風スープ。これはコーンポタージュに燻製醤油が入っているということですが、すっごく美味しかった!これは絶品です。
4種の燻製肉のピザ。ピザ生地は素晴らしくおいしかったですね。こんなにおいしいならマルゲリータを食べたかったですが、ここはメニューがなくお店のおすすめが次々でてくるので、ピザは何が出てくるかわからなかったのです。次回来ることがあったら絶対マルゲリータを頼みたいと思いました。
うなぎと銀タラのグリル。これもちょっと燻製していると思うのですが、美味しかったです。
鹿肉のベーコン。思ったより燻製しているせいか肉臭くなく、あまり鹿肉が得意でない私でも食べれました。
仙台牛のステーキ。手前にあるみそとわさびか燻製醤油をつけて食べるのですが、私は燻製醤油をつけて食べるのがおいしいと思いました。この燻製醤油買って帰りたいなぁ。
食後のドリンクはアイスの加賀棒茶。シェイカーで作っているということで上のほうにきめ細かな泡がたってビールのよう。
デザートはババロアの上にオレンジマーマレードの乗ったものでした。これは普通という感じでしたね。
全体にお料理はおいしいと思いましたが、ちょっとお値段が高くてびっくり!今度はランチにきてピザだけ食べたいと思いました。
相方が夏休みに軽井沢に連れて行ってくれました。お盆の真っただ中ですが旧軽井沢銀座の近くの旧軽井沢ホテルの予約がとれたのです。
今日のランチはベーカーバウンズです。ハンバーガーサンドをオーダーしたのですがすっごいボリューム。友達とシェアして食べました。
エレクトリカルパレードに新キャラが登場したということで、久々に見学。まずはサリーとマイク。
後ろにはしっかりブーが!
ニモだ!かわいい!
半蔵門にある「ROZA」のクッキーが大好きです。味もさることながらこのレトロな缶がかわいい!
クッキーはすべて手作りで素朴でやさしい味。夕方に行くとすでに売れ切れていたりするので、どうしても購入したいときは予約がおすすめです。
新宿高島屋に新しくオープンした「パティスリー ピエール・ガニェール」へ。ここは仏三ツ星シェフのピエール・ガニェール氏が総合プロデュースする世界初のカフェなんだそうです。
チョコレートの薄いゼリーののったチョコレートタルトを注文。すっごく濃厚なお味。
ケーキにはこのアイスクリームも付いてきました。下に引いてあるクランチがおいしい!
前からずっと気になっていた村上開新堂のランチをついに実現しました。店の入り口からして閉鎖的な感じで「お得意様のための特別の場所だぞ」という雰囲気を醸し出していました。これは前菜のアナゴのフリット。さすがちょうどよい塩加減で上品なお味です。
黄金にきらめくコンソメスープ。毎日食べたくなるようなやさしい味なのに深みがあってさすがといった感じ。
白身魚のソテーアボガド添え。どこのレストランに行っても思うのですがやっぱり塩加減って大事ですね。村上開新堂はさすが先代からの言葉通り、素材を活かすだけの塩加減ですね。
そしてこれ!デザートのゼリー!美しい!ここから好きなものを2つ選びます。
私は抹茶とミルクをチョイス。見た目よりしっかりした歯ごたえで結構な食べ応え。
ぜひとも夜に来てみたいですが、顧客さまからの紹介がないと無理とのこと。残念!
最近のコメント